人を求む側、求められる側では、お互いに、どんな人物でそんな仕事をしたいのかなどを探り探り会話や態度で読み取っていきます。書類選考や面接は、採用する、採用される事が全てという事ではなく、自分が、本当に働きたい職場であるのか、もしくは、求職人が社内に求めていた人物であるのかを見極める為のツールであります。 お互いが目的意識をもつ事が、意味のある採用、不採用を形作っていると言えます。お互いがマッチする事が、採用を生み出すのです。1つ1つの不採用に一喜一憂せず、自分自身が求められる企業を見極める事も、自信の能力と言えます。自分自身の年齢的な能力評価が、ある時点から止まっていないか、過大評価や過小評価をしていないか、その見極めが転職を担っています。